TOS BLOG

不登校からの高校・大学受験|個性である。という認識

英語の学習が3年生からに

poster-1568247_640

学習指導要領が改訂となり、小学3年生から英語が必修となります。2020年度から完全実施の予定です。

今までは小学5年生から始まっていた英語学習が前倒しで進められる形になりますね。

小学3年生から歌やゲームなどを利用した「聞く・話す」
小学5年生からは「読む・書く」を加えて新しく外国語科となります。

これまで文法や読解が中心だった学習に、対話やリスニングも取り入れられるようになります。
英語が話したくてたまらない人にはもってこいですが、これまでの学習方法が身についている人にとっては難易度が上がってしまうかも?

music-818459_640

さて、英語に限らず新しい言葉を学ぼうととした場合、意味を解釈するか、音を解釈するかはかなり重要なポイントです。
これまでは主に意味を解釈していたのが、音を解釈する英語になるのです。
例えば日本語だけで生活してきた人たちにとって洋画の英語は「何か話している」程度で、あとは字幕を見て楽しみますよね(実は字幕と実際の英語とかなり違っている場合があります)。
その時英語は雑音に近い音として聞こえています。私たちは認識する必要のない音に対して無意識的にシャットアウトしているのです。
一方で必要と感じた音に対しては耳を傾け、どうにかして解釈しようとします。はじめから聞きなじむのは無理ですが、次第にわかってくるようになります。

そして音を理解する為にもう1つ重要なのが「使う必要があるかどうか」ということです。話す機会が設けられるということは自然と使わなければならない状況になるということです。
そうして使わなければならない環境に身を置くことで必要性を感じ、次第に英語の音を頭の中で解釈するようになります。

さて、ここまで話を長々としてきましたが、これからの英語学習において何より大事なのは「音を聞いて楽しめるかどうか」という点です。
そして音を聞いた後によくわからないけど話してみる。そのあとで意味を理解しようとする(大人はいつも音と一緒に意味も教えようとします)。
例えば今までは

くるま→車→car→実物 だったのが

car⇔実物→くるま→車 になるのです。

言葉とは無限に降りかかってくる中から自分の興味がわいた言葉を使いたくて使い始めるものです。小学3年生には○○、小学4年生には○○という枠組みで教えるのではなく、多くの言葉に触れる機会を増やすことが大事。今後の英語学習の参考にしてくださいね。

ちなみに、虫の鳴き声を「声として聞く」ことができるのは日本人とポリネシア人だけ、のようですよ。

トラックバックURL: https://www.tos-kc1.com/blog/2017/archives/no.270/trackback